NEOBANK 住信SBIネット銀行
ログアウト
メニュー

お知らせ

2025年3月14日
住信SBIネット銀行株式会社

【注意喚起】法人口座を狙ったフィッシングにご注意ください

警視庁から法人口座資金を狙った、ボイスフィッシングによるインターネットバンキング不正送金事犯の被害が増えているとの注意喚起がありました。

手口の概要(注意喚起より一部抜粋)

  1. 犯人が銀行担当者を騙り、被害者(企業)に電話をかけ(自動音声の場合あり)、メールアドレスを聞き出す。
  2. 犯人がフィッシングメールを送信し、電話で指示しながら、被害者をフィッシングサイトに誘導。そして、インターネットバンキングのアカウント情報等を入力させて、盗み取る。
  3. フィッシングサイトに入力させたアカウント情報等を使って、犯人が法人口座から資産を不正に送金する。

ご注意いただきたいこと

  • 不審なメールのリンク先には絶対にアクセスしないようご注意ください。万が一、不審なメールのリンク先にアクセスしてしまった場合も、絶対に偽サイトでパスワードや認証番号カードの数字を入力しないでください。
  • また、当社は絶対に電話でお客さまの認証情報(各種パスワード・暗証番号・認証番号カード情報等)をお伺いすることはありません。電話で質問をされても、絶対に回答しないでください。
  • 万一、「パスワードや認証番号を入力してしまった」、「電話で回答してしまった」場合やその心当たりがある場合は、至急、当社カスタマーセンターまでお問合せください。
  • 当社では、お客さまの口座での不正な取引防止のため、スマート認証NEOの利用を推奨しております。ご利用されていないかたは各銀行アプリからご登録をお願いいたします。
  • 当社よりお送りする電子メールには電子署名を付与しています。これにより“住信SBIネット銀行から送信された電子メールであること”と、“電子メールに改ざんが行われていないこと”が証明され、お客さまご自身で電子署名を確認し、フィッシング詐欺から身を守ることができます。

詳しくは電子署名付き電子メールをご参照ください。

その他、フィッシング詐欺の対策方法は【金融犯罪にご注意!】フィッシング詐欺にご注意くださいをご参照ください。

【ご参考】

サポート詐欺にもご注意ください

ボイスフィッシング以外にもご利用のパソコンがコンピューターウィルスに感染したといった警告画面表示と警告音を発し、解決するためには電話で連絡する様に誘導する「サポート詐欺」も引き続き発生しているのでご注意ください。

【ご参考】

以上


会社情報