住宅ローン返済期間中に死亡、所定の高度障がい状態または治療の効果がない等の重度のガンと判断された場合等に、保険金をもって住宅ローンを完済します。
ご利用の商品により、対応する団信の種類やお申込方法が異なります。
HOME > 団体信用生命保険(団信)
団体信用生命保険(団信)
機構団体信用生命保険とは【フラット35(買取型)】
- フラット35(買取型)は団信(新機構団信)付きの住宅ローンになりました。
(2017年10月1日以後にフラット35(買取型)をお申込みのかたに適用されます。) - 団信は、ご加入者に万一のことがあった場合、残りの住宅ローンがなくなる保障制度となるため、加入をお勧めします。
- 機構団信には新機構団信、新3大疾病付機構団信の2つのメニューがあります。
- 死亡・所定の身体障害状態に加え、3大疾病(がん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中)および公的介護保険制度に定める要介護 2から要介護5の状態などになられた場合も保障します。
- ※月々の住宅ローン返済額に加入に必要な費用が含まれるため、年払いでの団信特約料のお支払が不要になりました。
- ※2017年9月30日までにフラット35(買取型)をお申込みのかたは保障内容などが異なります。
詳しくは、フラット35WEBサイトをご覧ください。 - ※健康上の理由その他の事情で団体信用生命保険に加入されない場合も、フラット35(買取型)をご利用いただけます。
新機構団信とは
- ご加入者が死亡または所定の身体障害状態になられた場合に、残りの住宅ローンが全額弁済されます。
- 告知日現在、満15歳以上 満70歳未満のかたが対象となります。
- 最長満80歳までの保障となります。
- 「デュエット(夫婦連生団信)」により、連帯債務者とおふたりでご加入いただけます。この場合新機構団信付きの【フラット35(買取型)】の「借入金利+0.18%」でご利用いただきます。
おふたりのどちらか一方の加入者が死亡または所定の身体障害状態になられた場合には、住宅の持分や返済額等にかかわらず、残りの住宅ローンが全額弁済され、ローンの返済義務は残りません。
また、「デュエット(夫婦連生団信)」をご利用できるのは、夫婦(婚約関係にあるかた、内縁関係にあるかた及び同性パートナーを含む。)であるかたです。- ※新3大疾病付機構団信でのご利用はできません。また、返済途中での「デュエット(夫婦連生団信)」への変更はできません。
新3大疾病付機構団信とは
- 死亡・所定の身体障害状態に加え、3大疾病(がん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中)および公的介護保険制度に定める要介護2から要介護5の状態などになられた場合も保障します。
- 告知日時点で、満15歳以上 満51歳未満が対象です。
- 新3大疾病の保障は最長満75歳まで、死亡・高度障害の保障は最長満80歳までとなります。
- 新3大疾病付機構団信は新機構団信付きの【フラット35(買取型)】の「借入金利+0.24%」でご利用いただきます。
- ※新3大疾病付機構団信へのご加入を希望する方で、【フラット35(買取型)】の借入金額が5,000万円を超える方は、「告知事項」の有無にかかわらず、所定の「健康診断結果証明書」をご提出いただきます。
- 新3大疾病付機構団信の詳細については機構WEBサイト「新3大疾病付機構団信とは 」をご参照ください。
ご注意事項
- ※新機構団信と新3大疾病付機構団信はお客さまの任意でいずれかにご加入いただけますが、ご加入いただいたあとの途中変更はできませんので、ご家族でよくご検討のうえお申し込みください。
- ※住宅金融支援機構等を債権者とする住宅ローンをご利用になった際に既に機構団体信用生命保険特約制度にご加入されている場合には、その加入金額(債務残高)と今回申込みをする新機構団信の加入金額(借入予定額)を合算して、1億円までの場合に限りご加入いただけます。
- ※借換え前の住宅ローンについてご加入されていた団体信用生命保険は借換えにより保障が終了します。
- ※機構団体信用生命保険へのご加入を希望される場合は、あらためて加入申込みいただく必要があります。ただし、加入審査の結果、ご加入いただけない場合があります。
- ※借換え日(フラット35(買取型)の資金受取日)が新たな機構団体信用生命保険の保障開始日となります。
- ※住宅ローン返済途中からのご加入はできません。
- ※健康状態によっては、ご加入いただけない場合があります。
- ※機構団体信用生命保険に加入される場合、特約料相当分は月々のフラット35(買取型)のお支払いに含まれます。別途の特約料のお支払いは不要です。
なお、健康上の理由その他の事情で機構団体信用生命保険に加入しない場合も、【フラット35(買取型)】をご利用いただけます。
その場合の借入金利は、「新機構団信付きの【フラット35(買取型)】の借入金利-0.2%」です。
なお、お客さまに万一のことがあった場合、機構団体信用生命保険に加入していないと【フラット35(買取型)】の残債務を返済する義務が残ります。
相続が発生した場合には、債務を相続した方に返済していただくこととになり、ご家族に負担を残す可能性があります。
健康上の理由以外の事情で機構団体信用生命保険に加入しないご予定の方は、ご家族と十分にご検討いただきますようお願いいたします。
(注1)住宅ローンの借入れに際して加入する団信で身体障害状態(身体障害者福祉法に定める身体障がい状態)が保障対象となるのは、国内で初めて(平成29年3月31日現在)となります。(機構団体信用生命保険地域幹事生命保険会社調べ)
◆加入する機構団体信用生命保険に応じた【フラット35(買取型)】借入金利
加入する機構団体信用生命保険に応じて、【フラット35(買取型)】の借入金利は異なります。
加入する機構団体信用生命保険 | 【フラット35(買取型)】の借入金利 | |
---|---|---|
新機構団信 | 新機構団信付きの【フラット35(買取型)】の借入金利 | |
デュエット(夫婦連生団信) | 新機構団信付きの【フラット35(買取型)】の借入金利+0.18% | |
新3大疾病付機構団信 | 新機構団信付きの【フラット35(買取型)】の借入金利+0.24% |
新機構団信制度のご案内(機構HP)
お申込にあたり、各保障の詳細をご確認ください。
2017年9月30日以前にお申込で旧機構団信にご加入のお客さま
旧機構団信とは
- ご加入者が死亡または高度障害状態になられた場合、残りの住宅ローンが全額弁済されます。
- 告知日現在、満15歳以上 満70歳未満のかたが対象となります。
- 最長満80歳までの保障となります。
- 「デュエット(夫婦連生団信)」により、連帯債務者である夫婦おふたりでご加入いただけます。
特約料はおひとり加入の約1.56倍となります。
夫婦おふたりのどちらか一方の加入者が死亡または高度障害状態になられた場合には、住宅の持分や返済額等にかかわらず、残りの住宅ローンが全額弁済され、ローンの返済義務は残りません。
また、「デュエット(夫婦連生団信)」をご利用できるのは、戸籍上の夫婦、婚約関係、内縁関係にあるかたです。- ※旧3大疾病付機構団信でのご利用はできません。また、返済途中での「デュエット(夫婦連生団信)」への変更はできません。
旧3大疾病付機構団信とは
- 死亡・高度障害に加え、3大疾病(がん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中)の場合も保障します。
- 告知日時点で、満15歳以上 満51歳未満が対象です。
- 旧3大疾病の保障は最長満75歳まで、死亡・高度障害の保障は最長満80歳までとなります。
- ※お申込を希望される場合は、申込書をお送りいたしますので、事前審査申込後に、カスタマーセンターまでご連絡ください。
- 旧3大疾病付機構団信の詳細については機構WEBサイト「3大疾病付機構団体信用生命保険特約制度とは 」をご参照ください。
ご注意事項
- ※旧機構団信と旧3大疾病付機構団信はお客さまの任意でいずれかにご加入いただけますが、ご加入いただいたあとの途中変更はできませんので、ご家族でよくご検討のうえお申し込みください。
- ※住宅金融支援機構等を債権者とする住宅ローンをご利用になった際に既に旧機構団信にご加入されている場合には、その加入金額(債務残高)と今回申込みをする旧機構団の加入金額(借入予定額)を合算して、1億円までの場合に限りご加入いただけます。
借換え前の住宅ローンについてご加入されていた団体信用生命保険(共済)は借換えにより保障が終了します。
借換え日(フラット35(買取型)の資金受取日)が新たな機構団体信用生命保険の保障開始日となります - ※住宅ローン返済途中からのご加入はできません。
- ※健康状態によっては、ご加入いただけない場合があります。
- ※ご加入いただいた場合は、特約料は、住宅金融支援機構とご加入者が締結する「機構団信(3大疾病付機構団体信用生命保険)による債務弁済充当契約」に基づきお支払いいただくものです。一般の生命保険料とは異なります。
- ※特約料は、住宅ローン残高等と特約料率により算出した額になります。
- ※特約料は毎年お支払いただきます。
- ※1年目の特約料は、住宅ローンの融資金受取日にお支払いただき、2年目以降の特約料は口座振替または、クレジットカード払いによりお支払いただきます。
特約料率は、ご加入者の増減や年齢構成等により、将来変更される場合があります。
特約料は、年末調整や確定申告の所得控除(生命保険料控除)の対象になりません。
旧機構団信特約料について
機構団体信用生命保険は特約料として毎年お支払いいただきます。また特約料は、住宅ローン残高等と特約料率により算出した額になります。
CASE
- 借入額:1,000万円(元利均等返済・毎月返済のみ)
- ボーナス返済なし借入金利年1.47%
- 3大疾病特約 付帯無し
(単位:円)
返済期間 | 1年目 | 10年目 | 20年目 | 30年目 | 総支払額 |
---|---|---|---|---|---|
15年 | 35,800 | 15,400 | - | - | 294,900 |
20年 | 35,800 | 21,800 | 1,300 | - | 400,900 |
25年 | 35,800 | 25,600 | 10,500 | - | 511,400 |
30年 | 35,800 | 28,100 | 16,600 | 1,000 | 626,500 |
35年 | 35,800 | 29,900 | 20,800 | 8,600 | 745,400 |
- ※表内の金額はすべて消費税を含んでおりません。
- ※支払額の目安は借入金額1,000万円、元利均等返済、借入金利年1.47%で返済された場合の債務残高で計算した額の一例です。ご加入者の借入方法、借入金額、借入金利等がこれと異なる場合は、この表のとおりにはなりません。
- ※借入金額が2,000万円の場合の特約料は上記特約料目安表の金額の約2倍となります。
- ※特約料率は、ご加入者の増減や年齢構成等により、将来変更する場合があり、返済期間中に特約料率が変更された場合は、その後の特約料も変更となります。
- ※詳細は、住宅金融支援機構ホームページの「機構団信特約料シミュレーション」をご利用ください。
- ※デュエット(夫婦連生団信)をご利用の場合の特約料は、約1.56倍となります。
団体信用生命保険【フラット35(保証型)、フラットパッケージローン】
団体信用生命保険は、住宅ローンの返済期間中にお客さまに万一のことがあった場合に、保険金によって住宅ローンの完済を行うことを目的とする団体保険商品です。保険料は住信SBIネット銀行が負担いたしますので、加入によるお客さまの保険料負担はありません。
- ※フラットパッケージローンご利用のお客さまについては、フラットパッケージローンお借入れ分についてがSBI生命の団信の対象となります。フラット35(買取型)お借入れ分については新機構団信制度のご利用が可能です。
- ※健康状態によりご加入いただけない場合があります。
- ※ご加入いただけない場合は、フラット35(保証型)、フラットパッケージローンのご利用はできません。
- ※連帯保証人のかたはご加入いただけません。
保険金のお支払い
被保険者が保険期間中に死亡されたとき、または責任開始日(※)以後に生じた傷害または疾病により所定の高度障害状態となったときに被保険者の請求により保険金が支払われます。
- ※保険会社が「申込書兼告知書兼同意書」によりご加入を承諾した場合、借入実行日を責任開始日とします。
リビングニーズ特約保険金
保険期間中に医師の診断書等で保険会社により余命6ヵ月以内と判断されたときに被保険者の請求により保険金が支払われます。
重度ガン保険金前払特約保険金
保険期間中にガンと診断確定され、標準的な治療の指針にもとづく治療をすべて受けたが効果がなかったなどと保険会社により判断されたときに保険金が支払われます。
先進医療給付金
保険期間中に次のすべてを満たす療養を受けたとき
- 責任開始日以降の傷害または疾病を直接の原因とする療養
- 先進医療による療養
- ※1療養を受けた日において厚生労働大臣が認める先進医療に該当する場合に限ります。
- ※2査定の結果、ご加入いただけない場合があります。
- ※3先進医療特約はお客さま一人につき一つとし、すでに先進医療特約に加入されている場合(引受保険会社とお客さまの直接契約を含む)等は付帯されません。
保険金がお支払いされない主な場合
被保険者が次のいずれかに該当した場合、保険金のお支払いができません。
- 告知していただいた内容が事実と相違し、その被保険者の保険契約または特約が告知義務違反により解除となった場合
- 責任開始日前の傷害または疾病により所定の高度障害状態になった場合(その傷害や疾病について告知いただいている場合でも同様です)
- 保険契約者または被保険者による詐欺の行為を原因として、保険契約の全部またはその被保険者の部分が取消しとされた場合、または、保険契約者または被保険者に保険金・給付金等の不法取得目的があって、保険契約の全部またはその被保険者の部分が無効である場合
- 保険契約者、被保険者または保険金受取人が保険金等を詐取する目的で事故招致をした場合など、重大な事由に該当し、保険契約の全部または一部が解除された場合
- 保険金の免責事由に該当した場合
- 責任開始日から1年未満で自殺したとき
- 戦争その他の変乱により保険金の支払事由に該当したとき
- 保険契約者または保険金受取人の故意により、死亡または所定の高度障害状態になったとき
- 保険契約者または保険金受取人の故意により、余命6ヵ月以内と判断されたとき
- 被保険者の故意により所定の高度障害状態になったとき
- 被保険者の故意により余命6ヵ月以内と判断されたとき
ご注意事項
- 保険契約ご加入の際、健康状態などを告知していただきます。
- 当社もしくは保険会社より案内があった場合、健康診断書(※)などをご提出いただきます。
- 健康状態によりご加入いただけない場合があります。
万一、被保険者に保険事故(死亡・所定の高度障害状態に該当)が発生した場合にはカスタマーセンターまでご連絡ください。なお、保険金その他この保険契約に基づく諸支払金を請求する権利は、これらを行使することができるときから3年間行使しないときには消滅しますのでご注意ください。
- ※ご加入にあたっては、詳しい保障内容やお客さまの不利益となる事項が記載された「被保険者のしおり」の「契約概要」「注意喚起情報」を必ずお読みください。
お申込み・告知方法
2019年7月1日以降に事前審査申込みされたかたは、下記ご確認のうえ、専用WEBサイトからお手続きください。
- ※一部、フラット35を当社WEBサイト以外でお申込みされ、事前審査申込みがない場合は、正式審査申込後のお手続きとなります。
1. 事前審査の申込
保険のお申込み・告知は事前審査が完了した後に、お手続きいただけます。
2. SBI生命ログインIDの確認
保険のお申込み・告知には、保険会社からお送りするメールに記載の「SBI生命ログインID」が必要です。
3. 保険の申込・告知
「団体信用生命保険 WEB申込みサービス」サイトよりお申込み・告知手続きを進めてください。
4. 完了
保険の査定結果は、フラット35(保証型)・パッケージローンの正式審査の結果に替えてご連絡します。
一部、郵送にてご連絡をする場合があります。
告知内容によっては、診断書等をご提出いただく場合があります。書類のご提出が必要な場合はご連絡します。
お申込みにあたって
- 団体信用生命保険は、WEBサイトよりお申込みいただけます。
- WEBサイトでの保険のお申込み・告知は、正式審査のお申込前にお手続きいただくことが可能です。
- お申込みにあたって、WEBサイト上で詳しい保障内容やお客さまの不利益となる事項が記載された「被保険者のしおり」の「契約概要」「注意喚起情報」を必ずお読みいただき、必ずお申込本人さまがお申込み・告知手続きを行ってください。
- 当社もしくは保険会社より案内があったかたは、健康診断書※などをご提出いただきます。
- WEBサイトでの保険の申込・告知時の注意事項につきましては、団体信用生命保険・団体信用就業不能保障保険のご加入にあたりをご確認ください。
- ※健康診断書は保険会社の専用書式となりますので、住信SBIネット銀行のカスタマーセンターにご請求いただくか、必要書類ダウンロード から印刷してご使用ください。
その他、関連情報はこちら!